ジャーニーなら少人数制ダイビングなので周りに気兼ねなく、自由にダイビングができ、写真も撮りたいだけ撮れる
日本人は気にしいなので、周りのことを考えて写真撮影時間を短くしたり、周りの事を考え過ぎてダイビングに集中できていない様子をよく見かけるので、この際ジャーニーではそんな必要はなく自由に気兼ねなくダイビングをして欲しいというのを言いたい
僕もプライベートで潜る時は一つの被写体に時間をかけて納得がいくまで写真を撮り続ける
マクロモードでアップで撮ってみるとまた違った水中生物の世界が現れてくる
コンデジでライトもつけていないので良い写真が撮れるまでに余計時間がかるというのはあるが、水中生物達と向き合っている時間が長い方がいろいろな表情が撮れる気がする
コクテンフグの幼魚?、かなりチョロチョロ動くので撮るのに苦労したが、その動きといい姿といい可愛らしかったのでどうしても撮りたくて粘った結果
何かをこちらに語りかけているような
「やべ!ついに撮られたかーー」みたいな表情
胸鰭をパタパタさせて泳いでいる様子や、鼻の穴、口を開けているところまで写っている
こういう様子を見せてくれるので愛着がわきます
チンアナゴ(ガーデンイール)もこれだけ近づけば表情や背びれ?があるのすらわかります。
チンアナゴの様子を見ながら少しずつ少しずつ近づいていく必要がありますが、この時間をかける撮影も少人数ダイビングなら可能です
チンアナゴでも一匹一匹に個性があり、この写真でもわかりますが黒い模様にも個性がありますね?左のは下の黒い点が親指を立ててグーーっとやっている手みたいです
右のチンアナゴは三本指を立ててグワシッ!みたいな手に見えます
同じ種類でも個性が違うのでじっくり見ていくのも面白いです
これは何だかわかりますか?
思わぬものでもすごく近づいてみると水中世界には不思議で美しいものに溢れています
これはオオモンカエルアンコウの目です
こんなつぶらで美しい瞳を持っています
レインボーの瞳とは歌詞の世界だけかと思っていましたが実際に存在しました
ついつい見入ってしまう
では、これは何だかわかりますか??
不思議な色合いと鳴門海峡のような波が渦を巻いているような模様で引き付けられますが
これは大きなシャコ貝の仲間をドアップで撮ったものです
海の生物の中にもまた海を感じるものがあります
最後にイソギンチャクもマクロで撮ってみると美しいです
次回はもっと工夫してもっと綺麗に撮れるかなと思いますが
試しに撮ってみたらなかなか良かったです
アドベンチャーやSF映画に出てくるような世界観
自分もミクロになってこういうイソギンチャクの林の中を歩きたいです
マクロやミクロな視点で水中世界を見るとまた違った世界が開けます
そのためにはゆとりと自由さが必要です
ジャーニーなら少人数ダイビングですので余裕があり、思う存分水中世界が楽しめます
アポ島やスミロン島では大物がガンガン出るのでもちろんワイドも充実していますが
その後に落ち着いてじっくりダイビングも楽しんでみてください
ドゥマゲッティエリアのダイビングの魅力は大物とマクロ、ダイナミックさと美しさのギャップです
それを最大限に楽しんでいただくために私達ジャーニーは少人数ダイビングにこだわります。